高齢化社会になっている近年の日本では、呼吸療法は重症患者管理の柱として重要視されています。
病院で勤務をしていると、今後はあらゆる臨床の場面で呼吸療法を必要とする患者と出会うことになるでしょう。
この呼吸療法のスペシャリストと呼ばれるのが呼吸療法認定士です。
今回はキャリアアップで3学会合同呼吸療法認定士になるためについて解説します。
目次になります。
3学会合同呼吸療法認定士とは
3学会合同呼吸療法認定士とは、呼吸療法の関する目的や理論、専門的な知識と技術を習得した医療関係者に与えらる資格です。
呼吸療法を行う医療チームのレベルアップを目的として、「日本胸部外科学会」「日本呼吸器学会」「日本麻酔科学会」の、3学会合同で資格の認定制度を設立したことで「3学会合同呼吸療法認定士」という名称になります。
3学会合同呼吸療法認定士は、呼吸管理を行う医療チームの一員として療法をマスターし、レベル向上などの図ることができます。
病院内の呼吸管理に対する医療の水準を上げること、規定を作るなどルールづくりにも携わるようにできます。
この資格を得ると、講習会の出席や学会、論文発表会など様々な活動も義務つけられます。
3学会合同呼吸療法認定士の仕事内容
3学会合同呼吸療法認定士の主な役割は「呼吸療法の的確な実施とそれに使用する機器の管理」です。
呼吸療法の専門家として人工呼吸・酸素療法・吸入療法を実施したり使用する医療機器の管理を行います。
呼吸療法認定士の活躍できる場所は主に病院です。
・外科病棟
・リハビリテーション科
・一般病棟
・ICU
・臨床工学部
・呼吸器病棟
・救命救急センター
3学会合同呼吸療法認定士として働く様々です。
現在の取得状況としては、看護師が約6割です。
3学会合同呼吸療法認定士に資格取得方法
資格取得条件
・看護師:経験二年以上
・臨床工学技士:経験二年以上
・准看護師:経験三年以上
・理学療法士:経験二年以上
・作業療法士:経験二年以上
・認定委員が認める学会や講習会に出席すること
・学会や講習会で12.5点以上の点数を取得する
3学会合同呼吸療法認定士の認定試験を受けるには、学会に定められた講習会に参加しないといけません。
認定講習会を受けるには条件があり、実務経験などが求めらます。
申請から過去5年以内に認定委員が認めた講習会や学会へ参加して出席ポイントを取得する他に受講や修了したことを示す証明書の添付が必要になります。
コメディカル向けのセミナーや学会など1回以上出席すると言う方法でポイントを満たすことができます。
認定講習会を受講した後に三年以内であれば認定試験を受けることができます。
認定講習会の金額は2万円、認定試験の受験料は1万円です。
この資格は5年以上のこ言う新生になっていて、資格取得の更新時は、学会、講習会、論文発表などの獲得することも求められます。
[char no="1" char="元・医療従業者"]理学療法士、作業療法士、臨床工学技士、看護師、准看護師の人がそれぞれ受けられますが、大体看護師さんが合格者数の半数以上が例年合格している試験だったと記憶しています。[/char]
[char no="5" char="ナース(転職悩み中★)"]合格率とかはどれくらいなんですか?[/char]
[char no="1" char="元・医療従業者"]もちろん年度によって変わってくるけど大体55%~65%の人が全体で合格しているようです。受験者数も2007年辺りからは増え始めて受験者数も5000人を突破することが多くなってきました。[/char]
看護師が取得する3学会合同呼吸療法認定士の将来性
呼吸療法に関しては、病院内でも看護師の判断にゆだねられる場合やセオリー通りの対応が主で、患者の状況に応じた対応を行なっていかないところもあります。
看護師が3学会合同呼吸療法認定士合同呼吸療法認定士の資格取得することで呼吸療法をより短に感じ亭もらえる看護を心がけるようになるでしょう。
高齢化社会でもあって、これから人工呼吸器が必要な患者が増えていくことが予想されます。
この3学会合同呼吸療法認定士は看護師以外の医療系国家資格でも取得できますが、やはり看護師がこの3学会合同呼吸療法認定士を持っていると言うことはどの資格よりも強くなるので、看護師が3学会合同呼吸療法認定士の取得することで需要は高まっていくでしょう。
資格を維持するために様々な研修会や学会参加、論文発表会とうが義務付けられます。
看護師としても立場で呼吸療法に関する様々な勉強を深めていくことでより良い呼吸療法ができるようになるでしょう。
